“使える”小上がりのつくり方は?イチオシの実例をご紹介
リビングに小上がりをつくった方がいい?
こんにちは!
イシンホーム水戸ひたちなか店(大須賀工務店)です。
リビングなどの一角に設けた
床が一段高いスペースを「小上がり」と言います。
小上がりの床には畳を敷き、
お子さんのお昼寝スペースや遊び場として
活用することが多く、子育て世代の方々には特に人気があります♪
もっとも、中には
「つくったけれど結局、あまり使わなかった」
「小上がりがあることでかえって不便を感じている」といった声も。
そこで今回は、“使える”小上がりをつくるポイントと
皆様に参考にしていただきたい成功実例をご紹介します!
小上がりのメリット・デメリットとつくり方のポイント
そもそも、小上がりをつくるとどんなメリットが生まれるのでしょうか?
【小上がりのメリット】
*リビング空間にメリハリが生まれる
高低差ができることで、空間に奥行きが出て
リビングの良いアクセントになります。
*椅子代わりに腰掛けられる
段差を生かして第二のソファとして
使えます。
*小上がりの下に収納をつくれる
段差の部分に引き出しなどを取り付ければ
リビング収納として活用できます。
*ホコリが流れ込みにくい
小上がりは一段高くなっているため、通常の和室と違って
リビングのホコリやゴミが流れ込むことなく
安心して子どもを寝かせられます。
一方で、こんなデメリットも…。
【小上がりのデメリット】
*転倒などの危険性がある
子どもが小さいうちは小上がりから落ちたり、
段差につまづいて転んだりする危険性もあります。
心配な場合は扉かゲートを設置して対策を。
*ロボット掃除機は使いづらい
段差があるため、ロボット掃除機で
掃除をするのにはあまり向いていません。
*リビングが狭くなる
小上がりはある程度スペースを取るため、
つくり方によってはリビングが狭く感じてしまうことも。
面積に限りがある場合は、リビングと一体的に
使えるように工夫する必要があります。
小上がりのつくり方で失敗しないためには
次のポイントを押さえておくことをオススメします。
【小上がりのつくり方のポイント】
*事前に用途をよく考えておく
小上がりを具体的にどのように活用したいか
イメージしておくことで、つくるメリットと
デメリットのどちらが勝るか判断しやすいです。
また用途を明確にすることでちょうどいい広さ、
適切な段差の高さも決めやすくなります。
*将来的な活用方法も考えておく
例えば、子どもが小さいうちは遊び場として、
大きくなったら家事や仕事の作業スペースとして
活用できるようにしておけば、小上がりの活躍の場が
広がります。
素敵な小上がり空間をつくった実例を紹介
それでは、皆様に参考にしていただきたい
小上がりの成功例を見ていきましょう!

こちらの事例では、リビングソファの背面に
小さな小上がりスペースを設けました。

ポイントは、小上がりの一角に
カウンタースペースをつくったところです。
掘り炬燵のように腰を下ろして
パソコン作業をすることができ、
お子さんの遊び場以外にも幅広く活用していただけます♪

続いての事例は、ゆったりと広めの
小上がりをつくったケースです。
キッズスペースとしてだけでなく、
お布団を敷けば来客用の宿泊スペースとしても
お使いいただける広さがあります♪
ポイントは、右手のソファに座った時に
畳に座っている人とちょうど目線が合うように
高さを調整したところ。
これで、リビングと小上がりを一体的に
家族団らんの空間として活用していただけます。

最後は、当社のひたちなか六ツ野展示場の小上がりです。
開放的な吹き抜けリビングに対して
小上がりの中は天井が低く感じられるので、
今流行りの“ヌック”のような心地よいおこもり感が得られます。
段差が低いので、小さいお子さんも安全。
少しの段差ですが、これでリビング・ダイニング空間と
くつろぎの空間を視覚的にゾーニングでき、
印象的なLDKに仕上がりました♪
いかがでしたか?
展示場は自由にご見学いただけますので、
気になった方はぜひご来場ください!
※イシンホーム水戸ひたちなか店は、茨城県央地域に根ざして123年の大須賀工務店が「イシンホーム住宅研究会」に加盟し運営しています。住み続けるほどお得になる、ランニングコストの安い家をお求めの方はぜひ、当店へご相談ください!